葬儀の進め方
葬儀の進め方
実際に葬儀を行う際の進め方です。
一般的な進め方の順番にご説明します。
ご家族で行うこと、葬儀社と相談しながら行うことに分けております。
*宗派等葬儀の形式により内容が異なる場合もあります。
また、ご家族の希望で適切に内容を変更することもできます。
疑問、ご質問がございましたらいつでもご連絡ください。
お亡くなり
病院にて
ご 家 族 | 当 社 |
●当社へお電話ください | |
●連絡先へお電話 | |
●寝台車にて病院へお迎え | |
(寝台車に同行) | ●ご遺体を搬送 |
ご自宅にて
ご 家 族 | 当 社 |
●お布団の用意 | ●ご遺体のご安置 |
●ドライアイス処置・枕机の用意 | |
●仏壇を閉め神棚を半紙で隠す | |
●宗教者へ連絡(菩提寺等) | |
●死亡届の記入(役所手続) | |
*初期の打合せ(日時・式場など) | *初期の打合せ |
打ち合せ
ご家族と当社で以下の内容を打ち合せします
喪主の決定 | 故人との血縁関係を考慮し決定 |
人数の把握 | 親戚・一般参列者に分けておおよその人数の割り出し |
葬儀形式・種類 |
宗派別形式・規模別種類の決定 詳しくは「葬儀の形式・種類」へ←クリック |
式場の決定 |
ご希望に合わせて式場の決定 詳しくは「埼玉県の式場」へ←クリック |
葬儀内容 |
葬儀料金のお見積 詳しくは「葬儀の料金」へ←クリック |
料理内容 |
通夜料理・告別式料理の内容とお見積 詳しくは「葬儀料金以外の料金」へ←クリック |
返礼品内容 |
香典返しなどの商品決定とお見積 詳しくは「葬儀料金以外の料金」へ←クリック |
供花・供物 |
内容とお見積 詳しくは「葬儀料金以外の料金」へ←クリック |
各部署でお手伝いいただく係員の打ち合せをします
受付係 | 受付で参列者の対応 | 2名~ *規模に応じて |
会計係 | 香典の整理・金額の確認 | 2名~ *規模に応じて |
車両係 | 車両の誘導・駐車場の整理 | 式場・規模によって |
案内係 | 駅や交差点での道案内 | 式場・規模によって |
配膳係 | 料理の配膳 | 通常当社お手伝い |
返礼品係 | 返礼品のお渡し | 通常当社お手伝い |
進行係 | 式場内の案内 | 通常当社お手伝い |
司会係 | 司会進行 | 通常当社お手伝い |
一般的な打ち合せ内容ですが、ご家族の希望や個々の葬儀の規模や形式によって変更があります。ご希望を最優先に適切な打ち合せを心がけております。
納棺
ご遺体をお棺に納める大切な儀式です
場所 ●●● ご自宅で行います
*ご自宅が手狭などの諸事情で式場で行う場合もあります
いつ ●●● 通常通夜よりも前の日に行います
*式場の場合は通夜当日に行います
だれ ●●● 通常ご家族・近い親戚
手順
ご 家 族 | 当 社 | |
旅支度 |
みなさまでご遺体に旅支度を施します *主に仏式のならわし |
旅支度の用意 お手伝い |
ご納棺 | みなさまでご遺体をお棺に納めます | 棺の用意・お手伝い |
副葬品 | ご用意の遺品をお棺に納めます | お手伝い |
葬儀の形式によって内容の変更もあります。ご家族のご希望を最優先に手順を考えております。
*専門業者による湯灌式もございます*
通夜
通夜の流れをご説明します (仏式 18:00開式の場合)
ご 家 族 | 当 社 | ||
16:30 | ご遺体到着 | 同行の上到着 | 祭壇へご安置 |
17:00 | 親戚集合 | ごあいさつ | 控室へご案内 |
17:00 | 係員集合 | ごあいさつ | 内容説明・各部署配置 |
17:30 | 寺院到着 | ごあいさつ | 控室へご案内(お茶の用意) |
17:45 | 親族着席 | ご家族・親戚着席 | 席順ご案内 |
18:00 | 開式 | 寺院ご案内・開式の辞 | |
読経 | 参列者ご案内 | ||
親族焼香 | 喪主・家族・親戚の順 | 焼香のご案内 | |
一般焼香 | 黙礼によりごあいさつ |
焼香案内・返礼品のお渡し 食事の席ご案内 |
|
18:40 | 閉式 | 寺院・係員へお礼 | 親戚を食事の席へ案内 |
お食事 |
寺院・係員・親戚と食事 告別式の親戚の人数確認 |
告別式の親戚の人数確認 | |
20:30 | 終了 |
宿泊 *式場既定で宿泊不可もある |
|
概略ですので個々の通夜により変更はありますが流れは一緒です
*各宗派により「開式」から「閉式」までの内容は変わります*
詳しくは「葬儀の形式・種類」をご参照ください
告別式
告別式の流れをご説明します (仏式 11:00~12:00の場合)
ご 家 族 | 当 社 | ||
10:00 | 親戚集合 | ご家族も集合・ごあいさつ | 控室へご案内 |
10:00 | 係員集合 | ごあいさつ | 内容説明・各部署配置 |
10:30 | 寺院到着 | ごあいさつ | 控室へ案内(お茶の用意) |
10:45 | 親族着席 | ご家族・親戚着席 | 席順ご案内 |
11:00 | 開式 | 寺院ご案内・開式の辞 | |
読経 | 参列者ご案内 | ||
親族焼香 | 喪主・家族・親戚の順 | 焼香ご案内 | |
一般焼香 | 黙礼によりごあいさつ | 焼香案内・返礼品のお渡し | |
11:40 | 閉式 | ||
弔電奉読 | 弔電終了後席を立ち待機 | 弔電を読み上げる | |
11:45 | お別れの儀 | お棺にお花を入れお別れ | ご案内 |
11:55 | 出棺挨拶 |
喪主(親戚)がごあいさつ 位牌・遺影を持つ |
式進行・ご案内 |
12:00 | 出棺 |
喪主が位牌を持ち霊柩車 親戚はバス等に乗車 |
同行ご案内 |
12:30 | 火葬 | 火葬場控室で待機 | ご案内 |
13:30 | お骨上げ | お骨上げ | ご案内 |
14:30 | 式場お戻り | ご案内 | |
初七日法要 | 焼香 | ご案内 | |
15:00 | お食事 | お食事の前にごあいさつ | ご案内 |
16:00 | お食事終了 | お骨等お持ちになり帰宅 | 同行ご案内 |
16:30 | 帰宅 | 後飾り設置 |
概略ですので個々の告別式により変更はあります
*各宗派により「開式」から「閉式」までの内容は変わります*
詳しくは「葬儀の形式・種類」をご参照ください